内視鏡検査(鼻から・口からの胃カメラ)・エコー検査(腹部・頚動脈)など、多彩な検査が受けられます。 新潟市・藤田内科消化器科医院 国道8号線「中善久交差点」近く

藤田内科消化器科医院
藤田内科消化器科医院のコンテンツ
HOME / TOPページに戻る

2023

09/01
台湾に行ってきました
08/01
07/03
「敗者」について
06/05
”ふつう”が一番
05/01
争いたくない
04/03
春が来た!
03/03
病は気から?
02/03
”縁”
01/04
あけましておめでとうございます

2022

12/02
今年もありがとうございました
11/01
生き急ぎ・死に急ぎ
10/03
いつから悩み、いつまで悩む?
09/02
ギリギリの人生
08/01
ご先祖様
07/01
元気に長生き!
05/31
今が一番!
05/06
奈良に行ってきました
04/01
分相応
02/28
コロナ、戦争、どっちが嫌?
01/31
失われた2年間
01/04
あけましておめでとうございます
 の記事一覧を表示
新潟市医師会 済生会新潟第二病院 新潟臨港病院

院長コラム

病は気から?

2023/03/03

そもそも、「気」とは何でしょう?

病気、元気、空気、景気・・・。「気」の付く言葉はいっぱいあります。なんとなくわかったようで、わからない。

ふつうに考えると、「気持ち」でしょうか?気の持ちよう(考え方)次第で、元気にもなれるし、具合が悪くなることもあると。

「風邪をひいたけど、気合で治しました」と言う若い男性がいました。そうかと思えば、検査結果で異常はないのに、「きっと自分は病気に違いない」と思い込んで、苦しんでいる方もいます。

患者さんの訴えで難しいのは、「痛い」「苦しい」という表現です。なかなか数字で表せません。本人もうまく伝えられないし、こちらもなかなか判断できない。「死ぬほど辛い」と言われても、誰も死んだことがないのでわからない・・・。

一般的には、ものすごく大変なことが起こった時や、楽しい時は、痛みや苦しみは軽くなる(忘れてしまう)ようです。

「耳鳴り」がいい例ですね。いつもジージーなっていても、何かに熱中していると気にならない。

まあ、こんなようなことをひっくるめて、『病は気から』と表現しているのでしょう。

その語源は、中国最古の医学書の中にある『百病は気に生ず』といわれています。本来の「気」の意味は、体内を巡る生命エネルギーそのものを表し、生命エネルギーの乱れが病気の原因になる、と考えられていたようです。

まあ、難しいお話は置いといて、

どうせ人生は一度きり。好きなことをして、好きなものを食べ、

笑って過ごしていれば、元気になれる!

これですね。

 

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る