鼻から・口からの胃カメラ、大腸カメラ、エコー検査(腹部・頸部)などの多彩な検査が受けられます。新潟では珍しい形成外科もあります。新潟市・藤田内科消化器科医院 国道8号線「中善久交差点」近く

藤田内科

tel:025-379-1288 fax:025-379-1282

メニュー

藤田内科消化器科医院のコンテンツ
HOME / TOPページに戻る

2025

07/01
赤信号は「止まれ」、青信号は?
06/02
人生の制限速度
05/01
てきとう
04/01
みんな同じ顔に見える
03/01
嬉しいお知らせ
02/01
92歳の鉄人
01/04
明けましておめでとうございます

2024

12/02
元には戻れない
11/01
もっと、もっと
10/01
再春とはなんだ?!
09/02
あと1球、あと1秒、あと1点
08/02
観る側の覚悟
07/01
「忘れること」はいいことだ
06/01
○○のおかげ⇔○○のせい
05/01
視れども見えず
04/01
好事魔多し
03/01
音を楽しむ
02/02
なんでこんな目に!
01/05
まさか元旦に!?
 の記事一覧を表示
新潟市医師会 済生会新潟第二病院 新潟臨港病院

院長コラム

てきとう

2025/05/01

「てきとう」という言葉で思い浮かぶのは、古くは『スーダラ節』の植木等さん、最近では『釣りバカ日誌』の西田敏行さん(浜ちゃん)ですね。

いい加減に生きているよう見えて、とても楽しそう。周りの人達も、「まあ、いいか」といって許してしまう。

実は、「適当」という言葉には、それ以外にも、「程度がほどよいこと」という意味もあるそうです。「適切」と同じような感じです。

ですが、「適当にやっておいて」と「適切に施行してください」とでは、随分と受ける印象が違う気がします。

「てきとう」の方が、気楽でいいですよね。

料理の味付けも、「醤油を大さじ〇杯、塩を小さじ〇杯、・・・」というより、「いい塩梅になるように」で、部屋の温度も、「夏は〇度、冬は〇度に設定して」よりも、「本人がちょうどいいと感じる温度」でもいいのではないかと。

テレビで、カラオケの点数を競う番組がありますが、99.9点の人より、80点の人の歌声に感動する(こともある)。

もともと、人間て、いい加減に作られているんじゃないかと。

だから、どんな環境にも適応して、生きながらえてきたんじゃないかとも思うのです。

音痴の人ばかりを集めて、一人ずつ歌わせるとひどくて聞けたもんじゃないですが、100人が一緒に歌うと“それなり”に聞こえるそうです。大相撲千秋楽の日の観客全員による国歌斉唱のように。

「てきとう」、いい響きです!

 

このページの先頭へ戻る